スタッフのつぶやき

2025.03.28

 

20250328-151747.jpeg

 

のんびりと春

 

ウグイスにスズメ

知らない鳥のさえずりも

 

身近にある

素朴な春

AIがもたらす未来と、人だからできる「人の気配り」
2025.03.17

 

つい数年前、「そんなことができたらいいなあ」と話していた夢のような技術が、いまや現実となっています。担当者会議の音声をAIが解析し、ケアプランへ自動的に転記するサービスが登場しました。話し合いの内容を整理し、必要な情報を抜き出して記録する。そんな業務が劇的に効率化される時代が到来しています。
でも、AIにはまだ難しいこともあります。たとえば、利用者さんが「昨日の晩ごはん、何だったっけ?」と聞いてきたとします。AIは「該当するデータはありません」と正直に答えるかもしれませんが、ケアマネは違います。「うーん、お魚でしたっけ?焼き魚の話、されていましたよね?」と、それらしく話を合わせる柔軟さがあります。
また、「私、何歳だったかしら?」という問いにも、AIは正確に答えますが、ケアマネは「まだまだお若いですよ!」と笑顔でフォローするものです。こういう“ちょっとした心配り”は、AIにはまだ真似できません。
AIが進化しても、ケアの現場には「人間ならではのセンスと温かさ」が必要です。こればかりは、ケアマネの腕の見せどころですね。

つい数年前、「そんなことができたらいいなあ」と話していた夢のような技術が、いまや現実となっています。

担当者会議の音声をAIが解析し、ケアプランへ自動的に転記するサービスが登場したそうな。

話し合いの内容を整理し、必要な情報を抜き出して記録する。そんな業務が劇的に効率化される時代が到来しています。

 

でも、AIにはまだ難しいこともあります。

たとえば、利用者さんが「昨日の晩ごはん、何だったっけ?」と聞いてきたとします。AIは「該当するデータはありません」と正直に答えるかもしれませんが、ケアマネは違います。「うーん、お魚でしたっけ?焼き魚の話、されていましたよね?」と、それらしく話を合わせる柔軟さがあります。

 

「私、何歳だったかしら?」という問いにも、AIは正確に答えますが、ケアマネは「まだまだお若いですよ!」と笑顔でフォローするものです。こういう“ちょっとした心配り”は、AIにはまだ真似できません。

 

AIが進化しても、ケアの現場には「人間ならではのセンスと温かさ」が必要です。こればかりは、ケアマネの腕の見せどころですね。(林哲也)

 

多度津高校ミニ水族館
2025.03.14

 

20250314-143452.jpg

 

先月2月に多度津高校のミニ水族館に行きました。

ここでは100種類ほどの水生生物を生物科学部の生徒が飼育しており、

カメにエサやりが出来たり、間近に泳ぐ魚を見れたりと子供は終始大興奮でした(`・ω・´)☆彡

 

あなぶきアリーナ香川
2025.03.07

 

20250307-092609.jpeg20250307-092632.jpeg

 

サザンが41年ぶりにやってきた❕❕

 

香川県がサザンで盛り上がっていた週末。

応募しても当たりませんでした。

雰囲気だけでもと、友達からバスの写真が送られてきました。

少しライブに行った気持ちに(笑)

いつか、アリーナに行きたいです。

 

あと、うたづの町家とおひなさんに行ってきました。

昔のひな人形を見て、ほっこり。

楽しい時間を過ごせました。

最新のつぶやき

2025.06.23
スポ少
2025.06.09
屋上菜園
2025.05.21
ピンクの薔薇
2025.04.30
ハナミズキ
2025.04.18
利用者さんの作品

月別アーカイブ

  • スタッフのつぶやき
  • よくあるご質問
  • ケアプラン作成事例

ページトップへ