寒い冬から春が来たと実感し始めました。
と、思ったことを箇条書きにしてみると、以外に貧弱!!!
①暖かくなったこと。ストーブを焚かなくなったこと。
②朝の日の出が早くなっこと、夕方の日の入りが遅くなったこと。
③草花が咲き出したこと。
④服装が変わった。コートを着なくなった。
⑤「桜が咲いた」というニュースが流れていること。
・・・後が続かない。
感性が鈍っているのだろうかと、心配になりました。(林)
皆様こんにちは。
卒業シーズンとなりましたね。いかがお過ごしですか?
年度末でバタバタし、体調の管理が難しくもありますね。
当事業所も3月13日に小規模な引越しをしました。
スタッフ全員あらたな気持ちで頑張ります。
これからも、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
昔から「春は苦いものを食べよ」と言われているそうです。苦味のある山菜にはミネラルやポリフェノールなど、細胞を活性化させる成分が多く含まれているそうで、山菜がもつ効能を少し紹介してみます。
たらの芽
抗酸化酵素を活性化させたり、血清中のビタミンEの濃度を高める。血清中の脂質の濃度も下げる働きがあり、がんの治療への応用が期待される成分も含まれている。
ワラビ
カリウム、ビタミンB2、ビタミンE、葉酸、パントテン酸、食物繊維が豊富に含まれているが、アク抜きをするのが一般的で、その処理過程で栄養素は減少する。
ゼンマイ
豊富な不溶性食物繊維が含まれており、腸の動きを活発にさせる働きがあるとともに、身体に有害な物質を吸着する性質があり、一緒に便として排出する働きもある。
ワサビ
抗菌作用。ヘリコバクターピロリに対しての抗菌性を調べると、葉が最も強く、根を含む、全ての部位で抗菌性が確認されている。
フキ
抗アレルギーの作用があります。アレルギー症状を起こすヒスタミンが、体内に出されるのを防いだり、鼻づまりの原因になる物質の体内への放出を防ぐ作用がある。
栄養豊富な山菜です。食卓からも春を感じることが出来るといいですね。
3月4月になると体調が・・・
毎年この時期は悩まされます
花粉・黄砂やPM2.5
アレルギー体質の私にはとっても辛いです
そのうえ
お年頃の更年期症状♡
もうこうなれば
何でも来いって感じで
開き直っています(泣)